年月 |
出来事 |
1958年03月 |
日本電気:同社初の電子計算機NEAC-1101(パラメトロン式)完成,ローダなどの標準ソフトを装備
|
1958年11月 |
日立:パラメトロン計算機HIPAC-I の後継機,HIPAC-101発表.ソフトウェアとして記号入力ルーチンHISIP 101を装備
|
1959年03月 |
沖電気:パラメトロン式計算機OPC-1完成.プログラム制御方式としてワイヤリング方式とプログラム内蔵方式の2方式を採用
|
1959年05月 |
日本電気:全トランジスタ式計算機NEAC-2203完成,ローダなどの標準ソフトを装備
|
1959年05月 |
日立:トランジスタ計算機HITAC 301発表.ソフトウェアとしてアセンブリSAP-II,インプット・プログラムSIP,インタプリタGITSを装備
|
1961年05月 |
沖電気:主記憶装置に磁気コアを全面的に採用したトランジスタ式計算機OKITAC5090を完成.科学技術計算を主用途とし,アセンブラ言語,FORTRAN,ALGOLと磁気テープモニタを提供
|
1961年 |
東芝:TOSBAC-3100用ソフト(アセンブラ)開発
|
1961年 |
日立:科学技術計算を主目的として設計製作されたHIPAC 103完成.ソフトウェアとして記号入力ルーチンHISIP 103A, 103B, 自動プログラムHARP103(FORTRAN)を装備
|
1962年 |
東芝:TOSBAC-4200用ソフト(アセンブラ,ローダ)開発
|
1963年08月 |
三菱電機:MELCOM-1530用システム・プログラム(SIA,SIAS,FORTRAN,COBOL,LOGANDアセンブラ,SORT,MERGE)完成
|
1963年 |
富士通:大型汎用コンピュータFACOM 222用ソフトウェア(FORTRAN, アセンブラ, IOCS, SORT)完成
|
1964年04月 |
日本電気:ワンマシンコンセプトを採用したNEACシリーズ2200用の最初のOS MOD Iを発表
|
1964年09月 |
日立:モニタ(システムモニタ,ジョブモニタ),HISAP 5020(FCP付きオートコーダ),HARP 5020(FORTRAN)他から構成されるモニタシステムを持つHITAC-5020完成
|
1964年10月 |
東芝:磁気ドラムベースのTOSBAC-3400用OS TOPS-1開発
|
1964年 |
東芝:TOSBAC-4300用ソフト(アセンブラ,COBOL,FORTRAN,RPG)開発
|
1964年 |
【世界】General Electric社:世界初のデータベース管理ソフトウェアIDSを開発
|
1965年09月 |
日立:RCAとの技術提携により開発したHITAC 8000シリーズ用OS POS/TOS/TDOS/DOS発表
|
1965年11月 |
東芝:バッチジョブの連続実行を可能とする磁気テープベースのTOSBAC-5100用OS COS/MT発表
|
1966年01月 |
三菱電機:MELCOM-3100用モデル10T,モデル10PT,モデル30Tオペレーティングシステム完成
|
1966年12月 |
富士通:マルチプログラミング処理を実現した中型汎用コンピュータFACOM 230-20/30用モニタ MCP II完成
|
1966年 |
富士通:世界で初めてダイナミクリロケーションを実現した大型汎用コンピュータFACOM 230-50用OS MONITOR II(M-II)完成
|
1966年 |
【世界】IBM社:アーキテクチャを統一,大型から小型まで利用可能な,S/360向けのOSであるOS/360を出荷
|
1967年11月 |
電電公社(現NTT):DIPS実用化計画立案,電電公社,日本電気,日立製作所,富士通の共同研究開始
|
1968年07月 |
日本電気:スタックトジョブ処理,オンラインリアルタイム処理,リモートジョブ処理等20個のマルチプログラミングを実現したNEACシリーズ2200中・大型機用OS MOD IVを発表
|
1968年08月 |
富士通:中型汎用コンピュータFACOM 230-25/35用として中規模バッチ処理用OS BOSおよびリアルタイム処理用OS ROS発表
|
1968年10月 |
電電公社(現NTT):HITAC8400に会話処理機能を追加したDIPS-0 BASICシステム完成,共同利用情報処理システム実用化の一環として,研究所内使用に提供開始
|
1968年12月 |
富士通:マルチタスク制御を本格的に実現した大型汎用コンピュータFACOM 230-60用OS MONITOR V(M-V) 完成
|
1968年12月 |
三菱電機:MELCOM-3100用ディスクオペレーティングシステムMARK-III完成
|
1969年01月 |
日立:DOSベースにバッチ処理能力向上,オンライン処理能力強化を図ったHITAC 8000シリーズ用OS EDOS発表
|
1969年06月 |
【世界】IBM社:同社のソフトウェアの販売をハードウェアとは別とする,ソフトウェアのアンバンドルを発表
|
1969年07月 |
電電公社(現NTT):DIPS-100 OS 策定.(DIPS-100OSは基本概念またはOSシステムの全体名.OS実体は101OS以降存在)
|
1970年02月 |
電電公社(現NTT):DIPS-0 FINALシステムの会話型科学計算プログラムが完成,研究所内使用に提供開始
|
1970年04月 |
三菱電機:MELCOM-7000シリーズ用OS RBM,BPM,BTM,UTM発表
|
1970年10月 |
日本電気:マルチプロセッサシステムの効果的な運用を実現したNEACシリーズ2200大型機用OS MOD VIIを発表
|
1970年11月 |
日立:仮想記憶採用,マルチプロセササポート,障害対策強化による可用性向上を実現したHITAC 8700/8800用OS OS7発表
|
1971年02月 |
富士通:ページアドレス機構を活用した多重プログラム制御を実現した大形汎用コンピュータFACOM 230-45S/55用OS OSII発表
|
1971年05月 |
電電公社(現NTT):DIPS-1システムの所内実験用試作機(DIPS-1L)完成,武蔵野電気通信研究所に搬入
|
1971年07月 |
日立:EDOSを拡張し,マルチステージ方式によるメモリ管理を採用したHITAC 8350/8450用OS EDOS/MSO発表
|
1971年09月 |
電電公社(現NTT):DIPS-101OS試作(OS開発用プロトタイプOS)
|
1972年03月 |
電電公社(現NTT):DIPS-1システムの現場試験用試作機(DIPS-1F)が完成,東京芝局に搬入
|
1972年07月 |
日立:豊富な運用形態,実時間処理支援機能をサポートし,操作性の向上を実現したHITAC 8250用OS NDOS発表
|
1972年08月 |
【世界】IBM社:仮想記憶に対応,S/370向けのOSであるDOS/VS, OS/VS2, VM/370を発表
|
1972年11月 |
電電公社(現NTT):会話処理用OSであるDIPS-103-10OS 完成
|
1973年12月 |
電電公社(現NTT):DIPS-103-10OS 東京芝電話局で商用第1号となるDEMOS-E(共同利用型会話処理)のサービス開始
|
1974年03月 |
電電公社(現NTT):多重仮想記憶方式,マルチタスク制御方式などの新技術を導入し,リアルタイム処理機能をパッケージ化する階層構成を採用したDIPS-103-20OSをリリース
|
1974年05月 |
日本電気・東芝:小型システムに適する簡易なオンライン・データベース・システムを実現した小型機用OS ACOS-2を発表
|
1974年05月 |
日本電気・東芝:全面的な仮想記憶の採用やCODASYL仕様のオンライン・データベース・システムを実現した中型機用OS ACOS-4を発表
|
1974年05月 |
三菱電機:MELCOM-COSMOシリーズ用OS UTS/VS発表
|
1974年11月 |
日本電気・東芝:ISS(Information Sharing System)のコンセプトに基づくACOSシリーズ77上位機用OS ACOS-6発表
|
1974年11月 |
日立:16MB仮想記憶,DB/DC機能の拡充を図ったHITAC Mシリース用中形OS VOS2発表
|
1974年11月 |
富士通:多重仮想記憶空間方式を採用したMシリーズの超大形OS OSIV/F4発表
|
1974年11月 |
富士通:最大8パーティションからなる単一仮想記憶空間方式を採用したMシリーズの中形OS OSIV/F2発表
|
1974年 |
【世界】IBM社: 多重仮想記憶を実現,多数のプログラムの並行処理を可能としたOSであるMVS/370を出荷
|
1975年03月 |
電電公社(現NTT):リアルタイム処理用OSであるDIPS-103-21OS 完成
|
1975年05月 |
日立:多重仮想記憶装置,マルチプロセサ,資源集中管理機能等をサポートしたHITAC Mシリーズ用大形OS VOS3発表
|
1975年09月 |
富士通:最大255個の多重仮想記憶空間を制御するMシリーズの大形OS OSIV/X8発表
|
1975年10月 |
日立:NDOSの技術を基礎に,仮想記憶機能,仮想記憶アクセス法VSAM他の機能拡充したHITAC Mシリーズ用小形OS VOS1発表
|
1976年02月 |
電電公社(現NTT):リアルタイム処理用OSであるDIPS-104-01OS 初版完成.マルチプロセッサ(TCMP)制御方式,多重仮想記憶方式,論理端末制御などの新技術を導入
|
1977年04月 |
電電公社(現NTT):データ通信網アーキテクチャ(DCNA)の共同研究を開始
|
1977年06月 |
電電公社(現NTT):会話処理用OSであるDIPS-105−01OS完成,計算機間通信機能を実現
|
1978年04月 |
電電公社(現NTT):VM第1版が完成し,横須賀電気通信研究所内で運用開始
|
1978年 |
日本電気・東芝:仮想記憶やドメイン保護機能などを実現したACOSシリーズ上位機用OS ACOS-6 Vシステム開発
|
1979年07月 |
日本電気:本格的な多次元処理システムを採用した中・大型機用OS ACOS-4/MVPを出荷開始
|
1979年10月 |
日立:1台のMシリーズ計算機のもとで複数計算機が存在するかのように制御する仮想計算機システム VMS完成
|
1979年 |
日立:分散処理を実現した小型コンピュータ,HITAC L-330用OS VOS0及びL-340用OS VOS1-S完成
|
1980年04月 |
電電公社(現NTT):会話処理とリアルタイム処理を統合化をはかるDIPS-104-02OS初版実用化,漢字プリンタサポートやチャネル結合による計算期間接続機能を実現
|
1981年12月 |
電電公社(現NTT):VM第2版実用化.大規模ソフト生産環境統合化,遠隔運転保守&集中運転制御をサポート
|
1981年 |
電電公社(現NTT):分散処理拡充をはかるDIPS-104−03OS初版完成.外部記憶装置を複数計算機で共用するマルチプロセッサ(LCMP)制御方式,センタ分散DB(BEP)方式,新型本体系及び周辺系装置のサポート拡充を実現
|
1982年04月 |
日立:大容量ディスク,チャネル拡張等をサポートし,VOS3を有償化したOS VOS3/SP完成
|
1982年05月 |
日立:VOS1後継のHITAC M-220/240プロセサグループ用OS VOS1/ES発表
|
1982年06月 |
富士通:仮想記憶空間を2GBに拡大したMシリーズ用大形OS「OSIV/F4 MSP」発表
|
1983年04月 |
日本電気:オフィス業務支援ソフトウェア「オフィスパートナー」を備え,統合オフィスシステム機能を実現した小型機用OS ACOS-2/EFを発表
|
1983年11月 |
日立:31ビット拡張アドレッシング機構により,2GB仮想記憶をサポートしたHITAC Mシリーズ大形OS VOS3/ES1発表
|
1983年 |
日立:VOS0に対して,基本システム機能拡張,対話機能に関するマンマシンインタフェースの改善を施したHITAC L-450/470用OS VOS0/ES発表
|
1984年02月 |
日本電気:RIQSや画面型TSS等で使いやすさを追求した中型機用OS ACOS-4/AVPを発表
|
1984年03月 |
電電公社(現NTT):DIPS-106-10OS初版完成, DIPS-Vシリーズ小型本体系ハードウェアを同一OSでサポート
|
1984年06月 |
富士通:OA機能を取り込んだMシリーズ用中形OS OSIV/ESPIII発表
|
1984年09月 |
日本電気:基盤データ処理とオフィスの業務自動化処理との融合を図った大型機用OS ACOS-6/MVXを発表
|
1984年 |
東京大学との産学共同プロジェクト:TRON(The Realtime Operating system Nucleus)プロジェクト開始
|
1985年01月 |
三菱電機:MELCOM EXシリーズ用OS GOS/VS発表
|
1985年02月 |
日本電気:大規模/高信頼性/高性能を追求した中・大型機用OS ACOS-4/MVP XEを発表
|
1985年03月 |
電電公社(現NTT):DIPS-106-20OS 検討開始,複合構成システム機能追加,HOST-FEPのホットスタンバイ切替えで端末サービス無中断実現,集中制御,自動運転管理,XO-DCSサポート等
|
1985年04月 |
富士通:メインフレーム用UNIX UTSを商品化し販売開始
|
1985年10月 |
日立:Mシリーズ拡張アドレッシング機構をサポートし,VOS3/ES1の実行を可能にした仮想計算機システム VMS/ES完成
|
1985年 |
NTT:通信処理向けのリアルタイムOSであるCTRON計画検討開始
|
1986年12月 |
NTT:VM第3版実用化,高速化,仮想化,適用領域拡大対応を追加
|
1986年 |
NTT:通信処理向けのリアルタイムOSであるCTRONの基本OSインタフェースの初版(第1版)を公開
|
1987年07月 |
日本電気:開発支援システム「IDL II」を提供した小型機用OS ACOS-2/EVPを発表
|
1987年08月 |
日立:メインフレーム用UNIX HI-UX/M発表
|
1987年09月 |
日立:VOS1/ESからの連続性を維持し,部門分散処理に適したHITAC M-630/640/660用汎用中型OS VOS1/ES2発表
|
1988年07月 |
日本電気:大型機並の性能/機能をコンパクトにまとめた中型機用OS ACOS-4/AVP XRを発表
|
1988年07月 |
日立:リレーショナルデータベースを基本機能とし,高速化実現のために仮想データ空間制御を採用したHITAC M-620/630/640用OS VOS K発表
|
1988年11月 |
日本電気:RIQS II など大規模・高性能基幹データベースを提供した大型機用OS ACOS-6/MVX IIを発表
|
1989年06月 |
富士通:16TBの仮想記憶空間およびシステム記憶装置をサポートしたMシリーズ用超大形OS OSIV/MSP(MSP-EX)発表
|
1989年06月 |
富士通:拡張VM機構(EVM)を使いオーバヘッドを最大1/3に削減した仮想計算機制御OS AVM/EX発表
|
1990年03月 |
日立:大容量拡張記憶(ES),16TBアドレス空間をサポートしたHITAC Mシリーズ大形OS VOS3/AS発表
|
1990年04月 |
NTT:106-21OS検討開始,31ビットへの実・論理アドレス空間拡大(XOモード対応),光MSS
|
1990年05月 |
日立:VOS3/ASの実行を可能にした仮想計算機システムVMS/AS発表
|
1990年07月 |
日本電気:ACOS-4/MVP XEとACOS-4/AVP XRを発展的に統合した大型機用OS ACOS-4/XVPを発表
|
1990年07月 |
三菱電機:MELCOM EX860II,EX870II,EX880II用に仮想空間サイズを拡張したOS GOS/EA発表
|
1990年11月 |
富士通:Mシリーズ用中形OS OSIV/ESPIIIと大形OS OSIV/X8 FSPの後継OS OSIV/XSP発表
|
1990年12月 |
NTT:VM第4版実用化.XOモード,複合システム対応機能をサポート
|
1990年12月 |
NTT:DIPS-CTRONのサービス導入開始(全銀RC)
|
1991年03月 |
日本電気:オープンシステムと連携し,拡張システムアーキテクチャ(XSA)により大規模・高性能・高信頼性技術を提供した大型機用OS ACOS-6/NVXを発表
|
1994年05月 |
日本電気:オープンシステムと連携し,パラレルバッチ等の並列処理機能を提供した小型機用OS ACOS-2/XPを発表
|
1994年07月 |
日本電気:オープンシステムと連携し,クラスタシステム等の並列処理機能を提供した中〜大型機用OS ACOS-4/XVP PXを発表
|
1995年04月 |
日立:MP5800, MP5500用OS VOS3/FSを発表
|
1995年09月 |
日立:MP5400用OS VOS1/FS, VOSK/FSを発表
|
1995年09月 |
富士通:SSU(システム記憶装置)を用いた,スケーラビィティの大幅な向上を可能にしたOSIV/MSPの強化版を出荷
|
1996年03月 |
日本電気:オープンシステムとの連携を強化し,パラレルバッチ・パラレルOLTPなどの並列処理機能を提供した大型機用OS ACOS-6/NVX PXを発表
|
1997年04月 |
富士通:リモートファイル制御装置等の活用により,被災対策を強化したOSIV/MSPの強化版を出荷
|
1998年04月 |
日本電気:Webコンピューティングに対応した中〜大型機用OS ACOS-4/NPXを発表
|
2000年05月 |
日本電気:インターネット環境での基幹システム構築を実現した小型機用OS ACOS-2/MPを発表
|
2000年11月 |
日本電気:インターネット環境での基幹システム構築を実現した中〜大型機用OS ACOS-4/i-PXを発表
|