MONITOR Vは,富士通の大型汎用コンピュータFACOM 230-60用のオペレーティングシステム(以下OS)で,1968年12月にバッチ機能,1970年12月にTSS(Time Sharing System)機能が完成した.その後,超大型汎用コンピュータFACOM 230-75用OSとして,MONITOR Vとの互換性を維持しながら処理能力と信頼性を大幅に強化したMONITOR VIIが開発された.このMONITOR VIIとほぼ同等の機能を持つOS MONITOR VIがFACOM 230-60用として提供された.
以下に,MONITOR Vの開発背景と特長について述べる.MONITOR VIおよびMONITOR VIIについては,別項で述べる.
1.MONITOR V開発の背景
富士通の大型汎用コンピュータ用OSとしてリアルタイムジョブとバッチジョブを並行処理するFACOM 230-50用MONITOR IVがあった.このリアルタイムジョブは電文交換,データ収集分配,座席予約,銀行業務などを応用例とするオンライン処理であり,処理の即時性に加えて,あらかじめデータの処理手順が決まっているという特徴を持つ.したがって,リアルタイムジョブを実行する場合,目的の処理に必要な手順はすべて事前にプログラムとしてコンピュータに読み込まれていることを前提に,端末からはデータ投入だけがなされた.
MONITOR Vの企画を開始した当時,リモートバッチ処理やデマンド処理を可能とするTSSのニーズが高まっていた.デマンド処理は計算機と会話しながら処理を決めるため会話型処理とも呼ばれ,その実現には新しい制御が必要とされた.
そこで,バッチ処理およびTSS処理を統一的な概念の下に制御するMONITOR Vが開発され,1968年12月にバッチ機能,1970年12月にTSS機能が完成した.このMONITOR Vでは,富士通のOSとして初めて本格的なマルチタスク制御を実現するとともに,世界に先駆けて2CPUの対称型密結合マルチプロセッサ制御を実用化した.
富士通の大型汎用コンピュータ用OSとしてリアルタイムジョブとバッチジョブを並行処理するFACOM 230-50用MONITOR IVがあった.このリアルタイムジョブは電文交換,データ収集分配,座席予約,銀行業務などを応用例とするオンライン処理であり,処理の即時性に加えて,あらかじめデータの処理手順が決まっているという特徴を持つ.したがって,リアルタイムジョブを実行する場合,目的の処理に必要な手順はすべて事前にプログラムとしてコンピュータに読み込まれていることを前提に,端末からはデータ投入だけがなされた.
MONITOR Vの企画を開始した当時,リモートバッチ処理やデマンド処理を可能とするTSSのニーズが高まっていた.デマンド処理は計算機と会話しながら処理を決めるため会話型処理とも呼ばれ,その実現には新しい制御が必要とされた.
そこで,バッチ処理およびTSS処理を統一的な概念の下に制御するMONITOR Vが開発され,1968年12月にバッチ機能,1970年12月にTSS機能が完成した.このMONITOR Vでは,富士通のOSとして初めて本格的なマルチタスク制御を実現するとともに,世界に先駆けて2CPUの対称型密結合マルチプロセッサ制御を実用化した.