【東京大学】 TAC

1959年に東京大学によって開発された真空管式電子計算機.

1951年に文部省科学技術研究費により,東京大学で山下英男を班長とする総合研究班「電子計算機の研究」がスタートし,この研究班に,当時,真空管による論理回路やブラウン管記憶装置の研究を開始していた東京芝浦電気が参加した.当初,東大がソフトウェアの開発を,東芝がハードウェアの開発と製造を主な分担として共同研究が行われた.1954年暮れに試作機が東芝から東大綜合試験所に納入されたが,翌1955年から開始された調整が難航し,その完成を見ることなく同社は1956年に共同研究から撤退することとなった.以降,東大では,工学部助教授雨宮綾夫を中心とする元岡達山田博後藤英一村田健郎中澤喜三郎らからなるチームが研究を継続することになった.このチームの手によって,同機は1959年に完成し,1962年に運転を停止するまで多くの研究で利用された.

TACは,真空管を7,000本,ダイオードを3,000本使用し,EDSACの命令体系を持つ2進法直列方式のコンピュータで,命令は短語17ビット,数値は長語35ビット,主記憶容量は1,024短語(512長語)であり,以下のような特徴を持っている.

(1)主記憶装置にブラウン管16本を用いたランダムアクセス方式を採用しており,書き込み読み出しが高速である.当時は他にはランダムアクセスのものはパラメトロン式PC-1の2周波メモリ(512短語)のみであった.
(2)浮動小数点方式の演算装置をハードウェアで用意し,かつ計算過程での溢れについて細心の注意を払った.
(3)EDSAC IIで初めて採用されたインデックスレジスタをいち早く取り入れた.命令語の中のBディジット1ビットを用いて指定した.

 
TAC全景(写真提供:東芝科学館)TAC記憶装置(写真提供:東芝科学館)