【富士通】 BOS,ROS,BOS II,BOS/VS

BOSおよびROSは,富士通の中型汎用コンピュータFACOM 230-25およびFACOM 230-35用のオペレーティングシステム(以下OS)であり,1968年8月に発表された.BOS (Batch Operating System)は,中規模バッチ処理を主体とするOSで,1969年6月に完成した.また,ROS (Real-time Operating System)は,リアルタイム処理を主体とするOSで,1969年12月に完成した.
1971年10月には,BOSの上位OSとして,多重処理の実現とオンライン制御機能SOM (Standard Online Module)を提供したBOS IIが完成した.
また,1974年11月には,BOSの後継OSとして仮想記憶制御を実現したBOS/VSが完成した.
以下に,富士通の中型汎用コンピュータFACOM 230-5シリーズおよびFACOM 230-8シリーズ用OSの歴史と各OSの特長について述べる.

1. 中型汎用コンピュータFACOM 230-5,8シリーズ用OSの歴史

富士通は1968年8月にFACOM 230-5シリーズ3機種(FACOM 230-25,35,45)を発表した.同時にFACOM 230-25,35用のOSとしてBOSおよびROSを発表した.
当時,リアルタイム処理への要求が高まっていたが,その要求に応えるためにはOSはマルチタスク方式を採用する必要があり,メモリをはじめ資源を多く必要とした.一方,バッチ処理では制限をつけてでも小形にまとめ,システム価格をなるべく安くした方がよい.そこで,中型汎用OSとしてバッチ処理を主体としたBOSとリアルタイム処理を主体としたROSの2つのOSを開発した.
さらに,バッチ処理と小規模オンラインの同時並行処理を実現した新しいOSとしてBOS IIを1971年11月に開発した.このBOS IIでは,オンライン制御機能SOMを提供した.
1973年8月に,FACOM 230-8シリーズの下位機種FACOM 230-28およびFACOM 230-28S用のOSとして仮想記憶をサポートした中型汎用OS BOS/VSを発表した.
このBOS/VSは,Mシリーズ用中型汎用OS OSIV/F2に引き継がれた.
表 中型汎用コンピュータ用OS開発の歴史
種類 特長 発表時期 完成時期
BOS 中規模バッチ処理用.1つのバッチ処理と2つまでの副処理が同時動作. 1968年8月 1969年6月
ROS 中・小規模のリアルタイム処理用OS. 1968年8月 1969年12月
BOS II 最大4個の多重処理 - 1971年10月
BOS/VS 仮想記憶制御 1973年8月 1974年11月
2. BOSの特長

BOSはバッチ処理を主体とする中型汎用OSで,以下の特長を有した.

(1) 高速なシステムドラム装置(FACOM 628)を有効に使用して,処理効率を上げた.
(2) 1つのメインフレームと呼ばれた主処理(バッチ処理)と2つのサブフレームと呼ばれた副処理(インクワイアリ処理など)の同時動作(マルチプログラミング)ができた.しかも,コンソール上の各フレームの開始・停止キーによりワンタッチオペレーションができた.
(3) ソフトウェア制御によるページング機能を実現し,実装容量以上のメモリを使用できた.
(4) プログラムの作成はCOBOLやFORTRANなどのコンパイラ言語で行うことができた.
3. ROSの特長

ROSは,中・小規模のリアルタイム処理を主とした中型汎用OSで,同時期に開発されたBOSとはまったく異なるOSで,以下の特長を有した.中でもオンラインシステムを構築するためのオンラインコモンパッケージCOP-F(COP File Oriented System)の提供が最大の特長であった.

(1) リアルタイム処理を実現するためマルチタスク機能をサポート
(2) 小容量のメモリでも各種制御を行えるように,システムドラムを使用してロールイン,ロールアウト制御やオーバレイ制御機能を実現した.
(3) オンラインシステムの作成を容易にするために,オンラインコモンパッケージCOP-FをFACOM230-35用に提供した.従来,同社では,交換型または会話型の単一業務を対象とした単機能パッケージがあったが,COP-Fでは,これらの単一業務のみならず複合型業務を対象とし,オンラインシステム特有の制御や,アプリケーションプログラムの開発上必要となるサポートプログラムをパッケージ化して,提供した.
4. BOS IIの特長

BOS IIは,中・大規模バッチ処理と並行して小規模のオンライン処理を実現するために開発されたBOSの上位OSであり,FACOM 230-35とメモリを128キロバイトに拡張したFACOM 230-25で動作し,以下の特長を有した.中でもSOM (Standard Online Module)を提供したことが最大の特長であった.

(1) BOSのサブフレームを無くし,最大4個の多重処理を行えるようにした.
(2) オンライン制御を行うため,オンライン処理に必要な標準的な機能をサポートするSOM (Standard Online Module),通信回線および端末の管理とデータの送受を制御するLCP (Line Control Program),リモートバッチ処理を実現するRBM (Remote Batch Module)を提供した
(3) COBOLに通信機能を追加し,SOMを利用したオンラインアプリケーションプログラムをCOBOLで開発できるようにした.
5. BOS/VSの特長

BOS/VSは,BOSの資産継承のためにBOSをベースに開発され,仮想記憶を実現した中型汎用OSで,以下の特長を有した.このBOS/VSは,Mシリーズの中型汎用OS OSIV/F2へ引き継がれた.

(1) ハードウェアのHPA (High speed Page Address)機構を利用して,最大3パーティションまでの仮想記憶空間を実現.
(2) カラーコンソールディスプレイによる簡易なオペレーション,マルチコンソール機能,自動スプール機能の提供により,運用面の効率化を図った.
(3) BOS IIと同様に,SOM (Standard Online Module)とCOBOLによる簡易なオンラインアプリケーションプログラムの開発を可能とした
(4) BOSのジョブ制御文,ソースプログラム,目的プログラム,およびデータファイルと互換性を有した.