本格的な事務処理を目的としてNEAC-2201をベースにして金田弘,宮城嘉男,北村拓郎らを中心に開発され,第1号機が1959年5月に電子工業振興協会に納入された.
NEAC-2201でなお使われていた真空管はすべてトランジスタに置き換えられ,演算方式として浮動小数点方式が加味された.記憶装置は磁心記憶がまだ高価であったため,磁心(240語),高速磁気ドラム(2k語,10,000回転/分)および磁気ドラム(10k語,1,500回転/分,10台まで)の3段の階層構成がとられた.語長10進12桁に拡張され,命令数もレジスタ数も強化された.
この開発にはEDPS(Electronic Data Processing System)を指向して周辺装置ならびにその制御方式の開発に力が注がれ,カード読取装置,カード穿孔装置,ラインプリンタ,磁気テープ装置などが開発され接続された.この計算機には割込み機能がついていて,時分割により3個のプログラムを走らせることができた.
NEAC-2203 | |||
---|---|---|---|
初出荷時期 |
1959年5月 | ||
演算方式 |
10進法,直列,1-2-4-8コード 固定小数点,浮動小数点 |
||
演算素子 |
トランジスタ | ダイオード | |
本体 | 1,338 | 17,343 | |
入出力テープ制御部 | 1,241 | 14,921 | |
語の構成 |
語長:10進12桁,指令語:2命令/語 数値語:固定小数点 符号+11桁 浮動小数点 符号+指数部2桁+仮数部9桁 文字語:6/語 アルファニューメリック(含むカナ) |
||
指令(命令) |
88種,1・1/2アドレス方式,インデックス・レジスタ 3個 | ||
演算速度 | 固定小数点 | 浮動小数点 | |
加減算 | 0.24ms | 1〜3ms | |
乗 算 | 2.5ms | 2.8〜5.1ms | |
除 算 | 6.01ms | 5.5〜7.7ms | |
内部記憶装置 |
磁気ドラム 2,000語(3ms)+40語(0.6ms) 磁心記憶 240語 |
||
外部記憶装置 | 磁気ドラム 1万語 (20ms) | ||
その他 入出力装置 |
磁気テープ記憶装置 テープ速度:8,000桁/秒 高速製表印字装置 印字速度:200行/分(96字の場合) カード読取・穿孔装置,紙テープ読取・穿孔装置 割込タイプライタ席 |