【日本電気】 NEAC-2201

1958年9月,日本電気は同社初のトランジスタ式計算機NEAC-2201を完成した.同機は,電気試験所のETL MARK IVを基本として,同所の指導の下に日本電気の金田弘宮城嘉男らを中心に開発が進められた.構成は,計算機本体,コンソールおよび紙テープ穿孔タイプライタと光電式紙テープ読み取り機の入出力機からなっている.ゲルマニウム合金型高速トランジスタを回路素子とし,磁気ドラムを内部記憶装置に使用したもので,完全に国産部品によって製作された点に特長があった.また,トランジスタを採用することで,本体は,幅,奥行ともに1.1メートル,高さ1.6メートルの大きさで,当時,人々が瞠目するほどの小型化を実現していた.この計算機は事務用として開発され,10進10桁を1語とする10進法を採用し,アドレスも10進法がとられた.記憶装置には北辰電機の磁気ドラムを使用した.記憶容量は1,040語で,そのうちの40語分は1周上に5回同じ内容を記憶し,アクセス時間を短縮した高速アクセス記憶を実現した.

同機は1958年9月に完成し,電子工業振興協会の電子計算センタに設置・利用された.また,1959年6月にパリで開催されたオートマス(AUTOMATH:ユネスコ主催の情報処理国際会議)の展示会にも出品され,トランジスタコンピュータとして世界で初めての実演展示となった.他国からもトランジスタコンピュータの出品はあったが実際に動いたのはNEAC-2201だけであった.しかも, NEAC-2201は,当時の主力機種であった真空管式のIBM650より,小型なうえ高性能であった.

NEAC-2201の諸元
  NEAC-2201
完成時期
1958年9月
演算方式 10進法,直列,1-2-4-8コード
固定小数点
演算素子
トランジスタ 600本
ゲルマニウムダイオード 7,500本
真空管 100本
語の構成 語長:10進10桁
数値語:固定小数点 符号+9桁
指令語:操作部2桁
   +インデックスレジスタ指定部1桁
   +アドレス4桁
文字語:5文字
指令(命令)
1・1/2アドレス方式,63種
演算速度 呼出時間を含む平均値
加減算 5.2ms(1.2ms)
乗 算 9.7ms(5.7ms)
除 算 14.1ms(10.1ms)
   ( )内は磁気ドラムが高速アクセスの場合
内部記憶装置 磁気ドラム 1,000語(2.5ms) + 40語(0.5ms)
入出力装置
光電式テープ読取機
テープ穿孔タイプライタ

  
NEAC-2201