VOS1/ESはVOS1-SおよびVOS1の上位移行システムとして開発した中小型計算機システムの汎用OSであった.
VOS1/ESではこれらシステムの簡易性,機動性といった長所を受け継ぎ,より広汎な業務に適用できるよう,マイクロメインフレーム結合,マルチメディア処理等の機能を強化した.
図-1にVOS1/ESの目的を示す.

VOS1/ESはVOS1-SおよびVOS1の上位移行システムとして開発した中小型計算機システムの汎用OSであった.
VOS1/ESではこれらシステムの簡易性,機動性といった長所を受け継ぎ,より広汎な業務に適用できるよう,マイクロメインフレーム結合,マルチメディア処理等の機能を強化した.
図-1にVOS1/ESの目的を示す.

VOS1/ESは1982年5月発表,1983年10月から出荷を開始した.
VOS1/ESには以下のような特長があった.
| 特長 | 説明 |
|---|---|
| マイクロメインフレーム結合を基調とした統合OA | 基幹業務データベースの必要な部分だけをワークステーションに取り出し,帳票形式の変更,グラフ化,データの追加等を実行可能 |
| マルチメディア処理 | 数字,カナ,漢字,グラフ,文書,図形などが混在したオフィス情報の一元的処理が可能 |
| ソフトウェアの生産性の向上 | システム開発支援EAGLEにより,生産性,信頼性,保守性が大幅に向上したシステム開発を実現 |
| 使いやすいリレーショナルデータベース |
|
| 多様化するネットワークへの対応 |
|
| 強力なDB/DC(データベース/データコミュニケーション)機能 |
|
| システム運用,管理の自動化・省力化 |
電源投入から電源切断に至るまでの自動化・省力化を支援するソフトウェア/ハードウェア製品を体系化したHISCOPEを用意 これにより,複雑なコンソールオペレーションやスケジューリング作業などが減少 |
| 使いやすいワークステーション | ワークステーションを利用して一連の業務処理(プラグラム作成,ジョブ実行など)をすべて対話形式で行える対話型制御システムES/IEXを用意 |
![]() | ![]() | |
| VOS1/ESのマニュアルの表紙 | VOS1/ESのマニュアルの記述例 |
All Rights Reserved, Copyright (C) Information Processing Society of Japan