日本電気は1990年7月,大容量固定磁気ディスク装置N7795をACOS システム3800とともに発表した.
大型固定磁気ディスク装置が14インチ径から9インチに移行する中で,1989年に出荷した9インチ・メッキディスク採用のN7768固定磁気ディスク装置の延長線上に位置づけられるもので,薄膜磁気ヘッド,薄膜(メッキ)磁気ディスク媒体,サーボ回路の改良,1-7RLL変調コードの採用等により,小型化,高密度大容量化,データ転送の高速化が図られている.
なお製品として,アクセスするシリンダを半分の領域に限定することによって,記憶容量は半分であるが平均シークタイムを12msから10msに高速化したモデルも設けている.
| 記憶容量(GB) | 2.85 |
|---|---|
| 平均シークタイム(ms) | 12 |
| 平均回転待ち時間(ms) | 8.1 |
| データ転送速度(MB/s) | 4.5 |
| ディスク径(inch) | 9 |
| ディスク枚数 | 9 |
| ヘッド数(情報記録部) | 15 |
| シリンダ数 (( )内は交替用) | 2742+(4) |
| 記録密度(bpi) | 37800 |
| トラック密度(tpi) | 1670 |
| 記録方式 | 1-7RLL |
| 総記憶容量(GB)(装置全体) | 22.8 |
| 装置寸法(mm) (装置全体) | 825(W)×780(D)×1790(H) |


