UNIOSは,富士通,ユーザック電子工業(後のPFU)および内田洋行の協力によって開発されたFACOM VシリーズのためのOS(オペレーティングシステム)であり, FACOM 230-15 SPIRALの技術にUSACシリーズの基本ソフトウェアの経験や技術を加えて開発された.オフコンとしての用途に応じて3種のUNIOSが用意された.小規模向けのUNIOS/F1,中規模向けのUNIOS/F2,大規模向けのUNIOS/F4である.最初にUNIOS/F1が1974年8月に発表された.後にUNIOS/F4を強化したUNIOS/F5が提供された.各OSの発表時期あるいは出荷時期を表-1に,各OSの代表的な適用機種を表-2に示す.
| OS種 | UNIOS/F1 | UNIOS/F2 | UNIOS/F4 | UNIOS/F5 |
|---|---|---|---|---|
| 発表/出荷時期 | 発表:1974年8月 | 発表:1977年1月 | 発表:1977年1月 強化版発表:1979年4月 |
出荷:1982年3月 |
| OS種 | UNIOS/F1 | UNIOS/F2 | UNIOS/F4 | UNIOS/F5 |
|---|---|---|---|---|
| 代表的な適用機種 | FACOM V0 FACOM V0III FACOM V0SIII |
FACOM V FACOM V-830 |
||
| FACOM V-850 | ||||
| FACOM V-870 FACOM V830 STREAM |
||||
当時のオフコンに求められていた用途を踏まえ,UNIOSは次に示す4D思想に基づいて開発された.
- (1)DC : Data Communication
- UNIOSを介して,ホストや端末装置を含めた自在なネットワークシステムを容易に構築可能とする.
- (2)DB : Data Base
- 情報の一元管理のために,小型機向けの使いやすいコンパクトなデータベース機能を装備する.
- (3)DE : Data Entry
- 業務現場で重要な正確なデータ投入のために,容易なデータ作成,および作成されたデータの容易なコンピュータへの入力を可能にする.
- (4)DU : Data Utility
- コンピュータ利用を容易にし,利用者のソフトウェア資源を豊富にするためのソフトウェア群を用意する.そのために揃えられた代表的なソフトウェアが,ユーザプログラムの開発期間を短縮し,開発コストを軽減する簡易言語(TASKFORCE),業種/業務別の事例やノウハウを集大成したパッケージであるCAPSEL (Customer Applications Service Library),アプリケーションライブラリ(APPLY)である.
- UNIOSが提供する処理プログラムはどのOSの下でも実行できた
- 制御文,ソースプログラムとオブジェクトプログラムは,3つのどのOSの下でも相互利用できた.
1. UNIOS/F1,UNIOS/F2,UNIOS/F4
UNIOSのラインアップの基本形は1974年から1977年にかけて登場したUNIOS/F1,F2,F4にあった.オフコンとして小型から大型までの適用領域に合わせて構成されていた.表-3はこれら3つのOS (UNIOS/F1,F2,F4)の特徴を比較したものである.後に登場したUNIOS/F5はUNIOS/F4の継承OSである.
| OS種 | UNIOS/F1 | UNIOS/F2 | UNIOS/F4 |
|---|---|---|---|
| 代表適用機種 | FACOM V0III,V0SIII | FACOM V | |
| 主記憶サイズ | 8〜48KB | 16〜64KB | 32〜192KB |
| 仮想記憶サイズ | 256KB〜 | 256KB〜 | 2MB〜 |
| モニタレジデント | 2.5KB | 7KB | 15KB |
| コンソール | コンソールパネル タイプライタ装置 |
ディスプレイ装置 (480字) |
ディスプレイ装置 (480字) |
| 多重処理 | 1 | 2 (例)バッチ + インライン(注1) |
4 (例) バッチ×2 + オンライン + JES(*1) |
| オンラインサポート | FF(*2),RJE(*3) | ||
| (注1) | SOM1(*4) | ||
| データベース | DBM(*5) | ||
| データエントリ | DES(*6) | ||
| 処理プログラム | TASKFORCE(*7), COBOL, FORTRAN | ||
| FASP(*8) | |||
| SORT/MERGE,LIBE/LIED(*9), | |||
| SYSGEN(*10),各種ユーティリティ | |||
*1.JES : Job Entry Subsystem |
|||
UNIOSは仮想記憶方式を採用し,業務プログラムの大型化に備えるとともに, 3つのOS(UNIOS/F1,F2,F4)の間には次の互換性が保証されていた.
UNIOS/F1,F2,F4の大きな相違は実行多重度能力にあった.UNIOS/F1は単一処理,UNIOS/F2は2多重処理,UNIOS/F4は4多重処理の能力を有した(図-1参照).


