1960年に完成した三菱電機最初のディジタルコンピュータであり,科学技術計算を主たる目的としていたMELCOM 1101は,1語33ビット,スタティック論理,2進直列,ストアードプログラム式のコンピュータで,全回路トランジスタ化されていた.クロック周波数は,約214kHz.論理回路素子として,ゲルマニウムトランジスタ約3,500個,ゲルマニウムダイオード約4,000個が使用され,エポキシプリント基板のパッケージ19種類,約750枚にて実装されていた.
基本構成は,演算制御装置,磁気ドラム記憶装置,制御卓から成り,制御卓には,読取速度200〜400文字/秒の光電式テープリーダ2台,穿孔速度1,200字/分の紙テープパンチャ1台,入出力タイプライタ1台,表示制御盤が搭載されていた.外形寸法は,つぎのとおり.
演算制御装置 | 1,800mm(H)×700mm(W)×800mm(D) | |
磁気ドラム記憶装置 | 1,100mm(H)×1,000mm(W)×800mm(D) | |
制御卓 | 750mm(H)×1,650mm(W)×800mm(D) |
さらに,光電式テープリーダ2台,紙テープパンチャ3台,磁気テープ記憶装置4台を増設することができた.電源は,AC 100V(±10%),50/60Hz(±2Hz),単相,約6A,および,AC 220V(±10%),50/60Hz(±2Hz),3相,約2A.ビルディングブロック方式の採用により,演算高速化装置FLORA(Floating Point Arithmetic Accelerator),ディジタル微分解析用付加装置DDA(Digital Differential Analyzer)を付加することによって機能を大幅に増大することができるようになっていた.
演算装置は,主制御部の下で,入力用,出力用,特殊演算用の各副制御部が独立して動作できるようになっていた.これにより,時間がかかる入力処理,出力処理,さらに,乗除算やシフト,ノルマライズなどの特殊演算を,加減算や判断などと並行して実行でき,プログラミングの工夫により演算時間を短縮することができた.たとえば,インタープリティブ・ルーチンINFO-3000においては,浮動小数点の乗算や除算の所要時間を2/3〜1/2に短縮できた.
メモリには,直径約30cm,長さ約30cm,回転数3,600rpmの遅延線形磁気ドラムを使用し,容量は約4,000語であった.磁気ドラムは,独立した読み出しおよび書き込みのヘッドをそれぞれ約70個持ち,下図に示すように,読み出された情報は,外部回路で整形増幅されて直ちに書き込みヘッドから再書き込みされ,前の記憶位置は読み出した直後に消磁された.これにより,回転速度に関係なく,待ち時間の短いラインを作ることができた.磁気ドラムは,一般メモリとして,100語/ラインが40本(平均アクセス時間7.8ms),高速メモリとして,4語/ラインが8本(平均アクセス時間0.31ms),2語/ラインが6本(平均アクセス時間0.16ms),1語/ラインが2本(ランダムアクセス)から構成されていた.