富士通の本格的なポータブル日本語ワードプロセッサで,OASYS Liteの上位機として,1985年9月に発表された.本機は,パーソナルワープロに対するユーザの要望を高次元で実現し,下記の特徴を有した.
- (1)チルト式大型液晶画面を搭載(Lite F・ROM7 40字×5行,Lite F・ROM9 40字×10行)
- (2)3.5インチフロッピィディスクを搭載し,最大23万文字(A4判で約190ページ)を記憶
-
(3)2枚のF・ROMカードの使用により機能拡張が可能
豊富な文字種(明朝体・ゴシック体・教科書体・毛筆体・まる文字など)
はがき宛名印刷ソフト,文書用RAMカード など多数のF・ROMカードが提供された - (4)モデムまたはカプラを利用したパソコン通信機能を初めて提供
- (5)分類機能と検索機能および四則演算機能を装備
同年11月にはOASYS Liteの後継機OASYS Lite K,普及機OASYS Lite M,入門機OASYS Lite Uが追加され,機種の拡充が図られた.また,1986年6月にはOASYS Liteシリーズ初の3.5インチフロッピィディスクを内蔵したOASYS Lite KFD20が発表された.
機種 | OASYS Lite F | OASYS Lite K/M/U | OASYS Lite KFD20 | |
---|---|---|---|---|
発表時期 | 1985年9月 | 1985年11月 | 1986年5月 | |
タイプ | プリンタ分離型 | プリンタ一体型 | ||
入力方式 | 対話式かな漢字自動変換方式,文節入力,最新使用優先学習方式(保存機能付) | |||
キーボード | 親指シフトキーボード,五十音配列マスクにより五十音キーボードに変身 | |||
表示 | 種類 | 液晶ディスプレイ | ||
文字数 | 40字×5行(メッセージ行1行含む) |
K :20字×2行 M/U:8字×1行 |
20字×2行 | |
文書 | 本体内 | 7,200字 | K:7,200字,M/U:2400字 | 7,200字 |
フロッピィディスク |
3.5インチ(オプション) A4判192ページ |
3.5インチ(オプション) K:A4判約160ページ M/U:64ページ |
3.5インチ標準内蔵 A4判約160ページ |
|
その他の外部記憶 | カセットテープ,バブルカセット | カセットテープ,バブルカセット | カセットテープ,バブルカセット | |
単語辞書 | 一般単語:約40,000語,ユーザ登録語:約200語 | |||
プリンタ | 24ドット,熱転写,はがき印刷可,13字/秒, |
K/M:24ドット,熱転写,はがき印刷可,12字/秒 U:16ドット,熱転写,13文字/秒 |
24ドット,熱転写,はがき印刷可,12字/秒 | |
重量 | 本体部 2.3kg | K:3.5kg, M/U:2.7kg | 約4.8kg | |
電源 |
本体:電池駆動(単2×4本)またはAC100V プリンタ:電池駆動(単1×4本)またはAC100V |
電池駆動(単1×4本)またはAC100V |
(注)上記の諸元は発表時のもので,その後の改良で変更されている場合がある.