H-8589-11ディスク駆動装置は,増大する大容量化ニーズに応え,前世代の後継倍容量機として開発された.
基本的には装置方式はH-8589-1と同じ方式であるが,各部位の設計精度を向上しトラックピッチを1/2化した.これにより,面記録密度は従来機の2倍となっており,交換型ディスクパック当り200メガバイトの記憶が可能となった.また,シーク系の改良によりシークタイムは従来の30ミリ秒より25ミリ秒と17%改善された.
1DKU当り2スピンドルの構成でDKU4台を連結し,1台のディスク制御装置に接続され1ハウス当り1,600メガバイトのサブシステム容量とした.
本装置はIBM3330-11ディスク装置と媒体互換性を持ち,ディスクパックの相互付け替えが可能であった.
| 完成時期 | 1975年6月 |
|---|---|
| 装置当り記憶容量 | 400 MB/DKU |
| スピンドル当り記憶容量 | 200 MB |
| BPI | 4,400BPI |
| TPI | 380TPI |
| 面記録密度 | 1.8 Mbit/ inch² |
| 円板サイズ/枚数 | 14 inch/10枚 |
| ヘッドタイプ/アクチュエータ当り本数 | 重荷重インダクティブ/19本+1本(サーボ) |
| 平均アクセス時間 | 25 ms |
| ディスク回転数 | 3,600rpm |
| データ転送速度 | 806 KB/s |


