ソフトウェア開発用UNIXワークステーションとして,1985年に32ビットアーキテクチャを持つ16ビットマイクロプロセッサを採用したif1000 UNITOPIA 10が発表された.if1000 UNITOPIAはOSにAT&T社のSystemIIIをベースに,SystemVの機能を先取りし,バークレイ版の機能などを強化したユニソフト社UNIPLUS+版を搭載したものであった.その後,1987年5月に上位モデルとして32ビットマイクロプロセッサを採用したif1000 UNITOPIA 20を発表した.
また,if1000 UNITOPIAは,端末として沖電気のパーソナルコンピュータif800を接続し,当時デファクトとなるウィンドウ製品がなかったため,if800と同じSuper Viewを採用した.さらに,このころに人工知能(AI)が注目されており,if1000 UNITOPIAでも,AIツールとして,人工知能用言語LISP,PROLOGやルールベースのAIシステム開発ツール「ルールランナー」等を搭載した.
| if1000 UNITOPIAモデル10 | if1000 UNITOPIAモデル20 | ||
|---|---|---|---|
| 20AM | 20BM | ||
| 発表時期 | 1985年5月 | 1987年5月 | |
| CPU | モトローラ社製MC68010(16 bit,10MHz) | モトローラ社製MC68020(32bit,16MHz) | |
| 記憶制御方式 | セグメントページング方式 ,2KB/ページ | ||
| OS | ユニソフト社UNIPLUS+版 | ||
| メモリ | ROM16KB,RAM1〜8MB(最大) | ROM16KB,RAM4〜8MB(最大),キャッシュメモリ16KB | |
| 表示部 | 1088×800(モノクロ) | ||
| 内蔵フレキシブルディスク | 5インチFDD(1〜2MB) | ||
| 内蔵ハードディスク | 5インチHDD(40/80MB) | 5インチHDD(134/268MB) | |
| インタフェース |
シリアルインタフェース:RS232C準拠,プリンタインタフェース:セントロニクス準拠 IEEE488インタフェース,AD/DAインタフェース |
||
| 特徴 | 32bitアークテクチャを持つマイクロプロセッサ採用.多重処理に不可欠なメモリマネジメント機構を装備 | 32bitマイクロプロセッサ採用.多重処理に不可欠なメモリマネジメント機構を装備 | |



