日本電気は,1978年,ミニコンピュータとしては日本初の直接アドレス可能な2メガバイト(1M語)のメモリなど画期的なアーキテクチャを採用し,日本初の本格的分散処理プロセッサとして開発したNEAC MSシリーズを発表した.本シリーズは,ネットワークオンライン処理に最適なオペレーティングシステムNCOS1とにより,分散処理分野の他に通信ネットワーク制御,産業制御分野での適用を可能にした.
-
分散処理分野:NECの情報処理ネットワーク体系DINA(Distributed Information-processing Network Architecture)におけるディストリビューテッド・プロセッサ,大型端末装置のプロセッサとして
-
通信制御分野:フロントエンド・ネットワーク・プロセッサ(FNP)データ集配信処理装置,パケット交換処理装置などとして
-
産業用制御分野:システム制御,計測分析,機械制御,プロセス制御などのプロセッサとして
| MS10 | MS30 | MS50 | ||
|---|---|---|---|---|
| 発表時期 | 1978年12月 | 1978年2月 | 1978年2月 | |
| 記憶部 | 最大記憶容量 | 64K語 | 256K語 | 1M語 |
| 語構成 | 16データbit+6ECCbit |
16データbit+6ECCbit または16データbit+2パリティbit |
||
| サイクルタイム | 700n秒 | 700n秒 | 465n秒 | |
| 誤り修正 | ECC(自動誤検出修正) | |||
| 記憶素子 | IC(nMOS) | |||
| 演算部 | 制御方式 | マイクロプログラム | ||
| 命令数 | 基本122種 | 基本124種 | ||
| 演算方式 | 2進並列,固定小数点 | |||
| 浮動小数点(オプション) | ||||
| 10進演算(オプション) | - | |||
| レジスタ | 26個 | |||
| 割込レベル | 64レベル | |||
| その他機構 | ブートロード機構 | 標準 | ||
| スタック/キュー処理機構 | 標準 | |||
| 科学演算機構 | オプション | |||
| 記憶保護機構 | 標準 | オプション | 標準 | |



