1961年,日本電気の研究所にて,数年先を目標に基礎的研究を重視した超高速,大型計算機・NEAC-L2の開発構想が立てられた.開発全体は3フェーズに分けられ,第一フェーズで基本的な装置を開発,その後記憶容量や周辺装置の増強を行うこととされ,第一フェーズの完了が1964年6月であった.心臓部となる基本回路には,電流切り換え型の高速回路が小林亮により考案され,Geトランジスタでクロック30MHzの高速な動作を実現している.本機には当時の先端的な高速化手法やハードウエアが極力とりいれられており,
以下が代表例であった.
- 複数命令の多重(同時)処理
- インタレースによる記憶装置の高性能化
- マルチプログラミング
- プログラム割り込み方式
- 10MHz2相の基本論理回路
- 40ビット100nsの加算器
- 100nsのトンネル・ダイオード記憶装置(レジスタ類に使用)
- サイクルタイム1μsの非破壊読み出し型磁気コアメモリ(主記憶に使用)
本開発により,多くの貴重な経験やデータを得る事ができ,後の大型計算機の開発に役立った.