本装置は,3.5インチ径の円板で高密度記録を実現する為,スパッタディスクとメタルインギャップのヘッドを使用し,またヘッド位置決めサーボにエンベッディッドセクタサーボ方式を採用した.本方式は,当時いくつかのメーカで採用が始まっていた.日立では本方式をこのDKC312Cで初めて使用し,従来のサーボ面を使用するサーボ方式に比して,精度を大幅に向上させた.
エンベッディッドセクタサーボ方式はデータトラックの一部にサーボ信号を記録し,そこで検出される離散的な位置情報を使用してディジタルサーボ制御技術にてヘッド位置決めを行なうものである.本方式は,その後のヘッド位置決め技術の主流となっており,まさにエポックメーキングな技術として高く評価された.なお,DK312CはOEM向けであり,インタフェースには3.5インチHDDの主流であるSCSi方式が採用された.
| 完成時期 | 1989年 |
|---|---|
| スピンドル当り記憶容量 | 250MB |
| BPI | 38.8KBPI |
| TPI | 1.7KTPI |
| 面記録密度 | 40Mbit/inch² |
| 円板サイズ/枚数 | 3.5inch/6枚³ |
| ヘッドタイプ/アクチュエータ当り本数 | 軽荷重MIG/12本 |
| 平均アクセス時間 | リード時:16ms ライト時:20ms |
| ディスク回転数 | 3,600rpm |
| データ転送速度 | 1.77MB/s |


