日本のコンピュータパイオニア:高橋 秀俊

高橋 秀俊高橋 秀俊
(たかはし ひでとし)
1915〜1985

高橋秀俊は1915年1月15日東京生まれ.1937年に東京帝国大学理学部を卒業,助手を経て1942年東京大学帝国理学部助教授,1957年東京大学理学部教授,また1968年から1971年には東京大学大型計算機センターの初代センター長を務めた.1975年東京大学を定年退官,名誉教授に.同時に慶應義塾大学工学部教授となり,同大学物理学科の創設に尽力し,これを設立した.1980年,定年となった後も客員教授として同大学にとどまったが,1985年6月30日に病没した.

この間1953年に情報処理学会副会長,1969年から1971年に同学会会長の職にあり,1980年には同学会の名誉会員に推された.また,1979年からプログラミング・シンポジウム委員会運営委員会委員長を務めた.

東京大学理学部物理学科には高橋研究室があり,そこを本拠にして高橋は計算機の研究の前の時期には,強誘電体,音声科学,回路理論など幅広く研究を推進していた.1950年代の初め頃,抵抗値を測定し,結果をディジタル表示する機械を大学院生と試作したりしていた.その後,機械電子式と称する計算機を工夫していたが,やがてその指導下にあった大学院生後藤英一が1954年にパラメトロンを発明すると,そのパラメトロンを用い,三山くずしやジャンケンの機械の試作,さらには二周波メモリの発明を受け,パラメトロン計算機の組立てを指導した.パラメトロン計算機ができあがると,割込み機能の実装などのほかは,高橋研究室は一転してソフトウェアの研究が中心となり,高橋はその先頭にあって研究を進めた.

パラメトロン計算機PC-1は1958年3月に完成した.研究室ではイニシャルオーダについて検討が行われ,高橋はいろいろなアイディアを取り入れて最初のイニシャルオーダを完成した.
高橋は物理学者が本職であったので,相転移や強誘電体の理論をはじめ,多くの物理学上の業績があるが,数値解析の方面の研究もくろうとはだしで,自由に使える計算機が手に入るや実数学を指向し,開発した独自の数値計算法も多い.著名な研究には,
1. 素数を法とする厳密な計算法
2. 高速フーリエ変換
3. 二重指数関数型数値積分公式
などがある.

高橋は生命現象,思考過程などに対しても広範な関心と深遠な知見を持っていたが,身の回りの物理的現象にも限りない好奇心を示し,ロゴス(言葉)とエルゴン(仕事)からロゲルギークという語を創出し,ロゲルギスト同人としてエッセイ活動を続けた.

1975年 紫綬褒章受章
1980年 文化功労者

(和田 英一)