製造年 | 1960年 |
---|---|
製造者 | (株)日立製作所 |
所有者 | 京都大学 大学文書館 |
史料所在地 | 〒606-8501 京都府京都市左京区吉田本町 京都大学 学術情報メディアセンター |
公開情報 | 公開中(要予約) |
照会先 | 京都大学 学術情報メディアセンター https://www.media.kyoto-u.ac.jp/ |
KDC-Iは京都大学と日立製作所が1959年に共同開発した電子計算機である.電気試験所のETL Mark Vをベースに京都大学の矢島脩三と日立製作所の伊與部真一らにより開発された,我が国大学向けとしては最初のトランジスタ計算機である.
クロック230KHzで浮動小数点演算機能を持つ.磁気ドラムに加え,磁気コアメモリを備え,磁気テープ装置も開発された.1959年暮れに本体主要部が稼働し,浮動小数点演算部を含め本体のすべてが1960年4月に完成した.1960年7月には磁気テープ装置を含むKDC-I全体が完成し,京都大学工学部に設置された.
1961年1月に我が国大学初の計算センターである「電子計算機室」が発足し,同年4月よりKDC-Iによる全学サービスが開始され,約15年間共同利用された.この情報処理教育の全学サービスの重要性は高く認識され,その後,情報処理教育センター,総合情報メディアセンター,学術情報メディアセンターと発展的に継承されている.同機は,産学共同開発,国産機の政府機関による採用という観点からみても記念すべきものである.
KDC-Iは日立製作所でHITAC 102Bとして商品化された.技術遺産としての対象物は,KDC-Iの主要な構成部品である論理パッケージである.