製造年 | 1957年 |
---|---|
製造者 | 電気試験所(現・産業技術総合研究所) |
所有者 | 国立科学博物館 |
史料所在地 | 〒305-0005 茨城県つくば市天久保4-1-1 国立科学博物館 理工資料庫 |
公開情報 | 限定公開(応相談) |
照会先 | 理工学研究部 https://www.kahaku.go.jp/ |
電気試験所では1956年に2進法トランジスタ式電子計算機ETL Mark IIIを試作したが,これにつづいて1957年に実用機ETL Mark IVを開発した.基本回路はETL Mark IIIと同じくダイナミック回路を使用し,トランジスタは接合型を採用した.クロックは同期式,単相,180kHzとし,記憶装置は高速磁気ドラム(記憶容量1,000語)を使用した.開発は高橋茂,西野博二,松崎磯一,近藤薫,相磯秀夫,米田弘により行われた.磁気ドラムは,機械的な部分は北辰電機(現・横河電機)に,磁気的な部分は東京通信工業(現・ソニー)に依頼して開発した.
ETL Mark IVは内部10進法,ビット並列ディジット直列方式で,1語は並列4ビット・直列6桁の構成をとり,1957年11月に完成した.これをもとに商用電子計算機が日本電気,日立製作所,北辰電機,松下通信工業などにより相次いで開発された.ETL Mark IVは,その後改造されて語長が10進8桁になり,指標レジスタが設けられ,磁心記憶装置が増設されてETL Mark IV Aとなった.ETL Mark IVとしては論理回路に使用されたパッケージと記憶装置用の高速磁気ドラムしか残っていないが,ETL Mark IV Aは現在国立科学博物館に保存されている.