日本のコンピュータパイオニア

和田 英一和田 英一
(わだ えいいち)
1931〜

インタビュー記事

和田英一は1931年6月1日生まれ.1955年東京大学理学部物理学科卒業.大学院では高橋研究室へ進学し,パラメトロンを素子とし,紙テープで制御する簡単な計算機を設計,作成したりした.これは2本の紙テープリーダから交互にテープを読み込み,制御文字に従って一部を計算処理してテープに出力し,残りはそのままテープに複写し,これを繰り返すことで,システムは簡単であったが,複雑な計算を実行するものであった.この頃,ケンブリッジ大学で建設した電子計算機EDSACのプログラムを精読し,プログラミングの面白さを知る.

1957〜64年には小野田セメント(株)の調査部統計課で,事務処理関係のプログラムの開発などに従事しながら,東大の高橋研究室で進行中のパラメトロン計算機PC-1のプログラムライブラリの整備に協力した. 特にPC-1のイニシアルオーダーR0は,数字に対応する文字コードが数値の2進法表現と関係がなかったため,コード変換のテーブルが必要になるが,プログラムの一部をテーブルと兼用することで,プログラムサイズを短縮したので,後に文学的作品と評せられるようになり,日本で最初のハッカー作品といわれることになった.

IBMがシステム360を発表した1964年に,熱海で開催された「夢のシンポジウム」で,
1.個人用計算機が欲しい,
2.世界中の計算機を電線でつなぎたい,
という「夢」を語ったが,これは1980年代のパソコンとインターネットの出現で,現実のものとなった.

1964〜77年東京大学工学部計数工学科助教授.1977〜92年同教授.この間1973〜74年にはMITの電気工学科の准教授を兼ねた.

1985〜89年東京大学教育用計算機センター長.
1968年頃にはIFIP WG2.1が公募した新算法言語の候補として岩村聯,米田信夫,島内剛一,筧捷彦らとAlgol Nを設計した.これはAlgol 68として採用されるには至らなかったが,プログラミング言語の記述に新機軸を盛り込んだ.1972年からIFIP TC2 WG2.1のメンバとなっている.

1977年から1992年にはISO TC97(現 JTC1) SC2の国内委員会の主査として,担務の委員会へ多くの寄書を送り,文字コード関係の国際標準の整備に尽力した.

1990年頃には大学院生,田中哲朗らと共同で,漢字スケルトンフォント(通称 和田研フォント)を開発した. これは日本工業規格JIS X 0208,0212にある合計12,156文字の漢字に対し,プリミティブの字形の定義,文字の組合せ辞書を用意し,Lispで書いた肉付けアルゴリズム,組合せアルゴリズムによりフォントを計算機で自動合成するものであった.完成フォントを無償で提供したので,各所で使われた.

計算機を新規に導入すると新しいキーボードが付いてくる.これはそれまで使っていたのとキーの配置が微妙に違っていたりして使いにくい.そこで1995〜96年にはPFUと協力し,プロ用のキーボードHappy Hacking Keyboardを開発した. 標準のキーピッチを持ちながら,キー数を60個に制限したので,コンパクトにまとまっており,持ち歩きもできると好評であった.

1992年よりWIDEプロジェクト研究会メンバ
1997年より情報処理学会プログラミング・シンポジウム委員会運営委員長
東京大学 名誉教授
工学博士
富士通研究所 常任顧問

(2001.5.17現在)